2018年3月21日水曜日

私の韓国語学習方法

DMで「どうやって韓国語を勉強したのですか?」と質問を頂くことが増えたので、こちらにまとめてみました。

※主に独学でのやり方になります。
※この記事の内容は随時追加・修正していくかもしれません。
※本の名前をクリックするとAmazonに飛びます。


最初にしっかりとハングルを覚える

本にカタカナが振ってあってもそれを見るのではなく、ハングルを覚えてハングル自体を読むようにします。

・初めて買った本
ハングルが全くわからずなかなか取りかかれない人に、最初の一歩を踏み出す勇気をくれる本です。
目からウロコの ハングル練習帳

・ハングルを書いて練習した本
目からウロコの〜を読んでもっとハングルを知りたくなった時に。とにかくひたすら書いてハングルを覚えます!
一週間で「読めて!書けて!話せる!」ハングルドリル


単語と文法を並行して覚える

文法
この二冊で初級〜中級まで網羅できますが、非常に地味で辛いのでご自分に合った本を選ぶのがおすすめ。販売されている本はどれもいい本だと思います。
しっかり身につく韓国語トレーニングブック
しっかり身につく中級韓国語トレーニングブック

文法&会話
日常会話で使われそうな表現、かつハングル検定にもTOPIKにも頻出の文法が満載。
日常韓国語会話ネイティブの公式

単語
キクタンシリーズは初級編から中級編まで全冊やりました。また当然ですが聞くだけではダメなのでひたすら書きました。韓国語を聞いた時全てスペルが頭に浮かぶように覚えます。
改訂版キクタン韓国語初級編


NHKラジオハングル講座を毎日聴く

テレビよりもラジオの方が短い時間でたくさんの情報量が得られるのでおすすめです。
テキストも買ってやりこみます。文法・単語・発音変化・会話フレーズまで満遍なく学べるので、あれこれ手を出すよりも、まずNHKラジオを半年間続けてみるのもいいと思います。

放送は「らじるらじる」というアプリで聴けますし、聴き逃してもサイトで前の週の分のストリーミング放送を聴くことができます。


発音変化も合わせて覚える

発音については文法の本やNHKテキストでも学びつつ、以下のサイトをよく参照していました。

こちらの本も本当におすすめです!
韓国語の発音と抑揚トレーニング
韓国語の耳をつくる短期集中リスニングドリル


ハングル検定を定期的に受ける

出題範囲を徹底的に覚えて90点以上取れるようにします(ギリギリで合格してしまうと次の級で苦労します…)ハングル検定の範囲を覚えれば、推しの口から出る言葉を聞き取れる量が確実に上がります。
また検定対策本は単なる問題集ではなく、文法と単語はもちろん発音変化・漢字語・慣用句などたくさんの知識が得られます。
これで合格!ハングル能力検定試験4級・5級頻出問題集
これで合格!ハングル能力検定試験準2級・3級頻出問題集

※TOPIKも6級まで取得しましたが、同時期に受けるより一つに絞って受けていく方が集中できていいと思います。


ディクテーション(音声を聞いて書き取る)

ある程度文法や単語を覚えてきたら、それを音声で聴いて音と文字を一致させる練習をしました。
前田先生の本はこの本以外でもどれでもいいと思います。
目指せ! 中級突破「前田式」韓国語 パワーアップドリル


シャドーイング(音声を真似して口に出す)

歌を歌うように、抑揚などをできるだけそっくりに真似します。たとえ意味がわからなくても抑揚を掴むだけでも意味があると思います(少しずつ理解できる文法や単語が増えていくことが前提ですが…)


音読(素材は本でもネットの記事でも何でもOK)

シャドーイングで抑揚などを身につけつつ、文章を声に出して読みます。音読の効果は私では説明しきれないのでネットで調べてみて下さい…。


少なくとも4年間は毎日勉強する

必ず勉強すると決めて1日に組み込み、どんなに忙しくても5分でいいからやります。
数ヶ月間毎日勉強してもあまり韓国語が聞き取れるようにならず悩んだり迷ったこともありましたが、ひたすら続けることだけが上達への道だったんだなと今は思います。


勉強の記録をつける

記録を見ることで「これだけ勉強したんだから上達していくはず」という励みになります。


隙間時間を利用する

・歯磨き中・髪を乾かしている時:ネットのニュース記事などを読む

・通勤中:Podcastやラジオアプリで韓国語を聞き、ひとけのない道では口を動かしてシャドーイングする(怪しいので声は出さない)

・会社でトイレに立ったり階段を上ってる時:単語一つでも頭に思い浮かべる


モチベーションを維持できる考え方を自分なりに作っていく

・好きな人が話す言葉を理解したい、話せるようになりたいという強い気持ちを忘れないようにします。

・素質がない、記憶力が悪い、留学しないと無理なんだ…という考えは捨てます。

・できない、わからないからと言って勉強をやめない。続けていけば必ずわかるようになります。わかるまでやります。

・勉強しながらどんな方法が自分に合っているかを考えて計画表を作り、進度によって変更していきます。


(何の裏技もなくひたすら根性みたいな内容ですいません…)